
「下痢」は侮っていると怖い症状です。ひどい下痢とお腹の痛みが長期間続くと、体が衰弱していき死に至ります。もっともそこまでひどい下痢の場合、腹痛や下痢以外にも激しい発熱、頭痛であったりなど、別の症状が体に現れてきますので、放置することは少ないと思います。
では、そこまでひどくないんだけど、体質なのか何なのか下痢が長い間続く場合、どういった事柄が原因になりえるのでしょうか。幾つかのケースをまとめてみましたので、下痢に悩んでいる方は、参考にしてみてください。
急性の下痢
急性の下痢は、大きく分けて感染性と非感染性のものに分類されます。感染性のものは細菌性、ウィルス性などで、食中毒、コレラ、赤痢、ノロウィルス、ロタウィルスといった原因が該当します。
非感染性のものは、暴飲暴食、冷え、アレルギー、ストレス、乳糖への耐性が低い体質、といった原因はこちらになります。
慢性の下痢
慢性の下痢は、2週間以上続いているものが該当します。ずっと下痢の状態ではなくても、食後や仕事中など決まったタイミングで、定期的にみられる場合もこちらに該当します。
主な原因は、ストレス、不規則な生活といった機能性のものと、疾患によるもの(潰瘍性大腸炎など腸の病気、糖尿病、肝炎など)があります。
対処
下痢の場合、止めてもいい下痢と、止めてはいけない下痢が存在します。ただ下痢が続くから下痢止めを飲んだらいい、というわけではありません。主に止めてはいけない下痢は、細菌性やウィルス性のものが原因となる場合です。
これらは体内から悪性の物質を排出しようとしてあらわれる下痢なので、下痢を止めることで悪性の物質が体内に残留してしまうため、回復が遅れたり、進行具合や体の抵抗具合によっては命の危険にさらされたりします。
なので、まずはその見極めが大事といっても過言はないでしょう。症状はお腹の痛みと下痢のみなのか、下痢以外の症状が出ている場合、どういった症状なのか、どれくらい続いているのか、下痢の重さはどれくらいなのか(水様便など)、もし下痢以外の症状が出ているようであれば、生半可な対処を行うのではなく、速やかに病院へいきましょう。
いずれの下痢の場合も、体内の水分が排出されてしまいますので、まずは水分補給を怠らないようにしましょう。その際には水や番茶、麦茶などがオススメです。症状によっては紅茶なども効果的なのですが、紅茶は下痢止めに対して効果が強すぎるので、感染性のときは避けてください。
どうしても口に何かを入れる気が起きないときは、輸液が必要になります。早急に医療機関にかかりましょう。